1
2011年 06月 22日
明日からいよいよ奄美大島天牛決戦が始まる.
欲しいカミキリをあげていったらキリが無いのでやめておく.簡単に言うと「赤いの」と「黄色いの」が欲しい.分かる人には分かる.当初明日からは単独行動の予定であったが,お仲間が一人増えた.彼女もカミキリ狙いなので,何とか出し抜いて採集しよう.一人より二人のほうが色々と役割分担できるので助かる.農大周辺も今日は炎天下だ.伐採されたサクラ材に早くもヤマトタマムシが飛来していた.今年も夏が来た.
ヤマトタマムシ Chrysochroa fulgidissima
欲しいカミキリをあげていったらキリが無いのでやめておく.簡単に言うと「赤いの」と「黄色いの」が欲しい.分かる人には分かる.当初明日からは単独行動の予定であったが,お仲間が一人増えた.彼女もカミキリ狙いなので,何とか出し抜いて採集しよう.一人より二人のほうが色々と役割分担できるので助かる.農大周辺も今日は炎天下だ.伐採されたサクラ材に早くもヤマトタマムシが飛来していた.今年も夏が来た.

▲
by wriggle00
| 2011-06-22 14:35
| Diary
2011年 06月 19日
金曜日は上越調査の為,ゼミを途中退場.約2年ぶりの上越だった.今回は上越projectの下見が主で,本格的な調査は来月以降になる.2年前,増沢の調査地でチュウブマヤサンのポイントを発見したので,今回もそのポイントへ行ってみた.安達さんたちがトラップを設置している隙に抜け出し,何とか1頭をルッキングで発見した.秋に来れば相当な個体数が稼げるはずだが,ハンノキの若葉を見れば秋でなくとも発見できる.
チュウブマヤサンコブヤハズカミキリ Mesechthistatus furciferus meridionalis
上越調査の醍醐味は調査の後の飲みと言っても過言ではない.今回も大宴会となった.

ハタハタを炭火で.旬ではないが魚は何時食ってもうまい.

夜の丈兵衛

直江津駅@ご当地ゆるキャラがお出迎え

上越調査の醍醐味は調査の後の飲みと言っても過言ではない.今回も大宴会となった.



▲
by wriggle00
| 2011-06-19 14:10
| Diary
2011年 06月 17日
先日届いた灯火総研のライトが届いたので,実践配備前の試運転を行った.
虫屋向けに紫外線のレベルが改良されているらしい.セスジハネカクシやムネアカセンチが飛来・・・場所が悪い.
むふふ・・・奄美の虫共待っていろ!(改良点:下にも布敷いた方が良いな・・・)
昼間には後輩と防災の丘で採集をした.ラミーカミキリやセンノキカミキリなどいつものメンバーが見られた.
センノキカミキリ Acalolepta luxuriosa luxuriosa

ラミーカミキリ Paraglenea fortunei
写真写りの良いカミキリだ
虫屋向けに紫外線のレベルが改良されているらしい.セスジハネカクシやムネアカセンチが飛来・・・場所が悪い.

昼間には後輩と防災の丘で採集をした.ラミーカミキリやセンノキカミキリなどいつものメンバーが見られた.


写真写りの良いカミキリだ
▲
by wriggle00
| 2011-06-17 12:14
| Diary
2011年 06月 16日
南会津で土場を堪能した後,米沢市内に移動この時点で19:00時をまわっていた.
夕食にジャンジャンラーメンなるものを食べた.名前からするに醤油系かと思いきや,店主が勧めてきたのは塩ラーメンだった.採集後の疲れた体に染みわたった.
続きを読む
夕食にジャンジャンラーメンなるものを食べた.名前からするに醤油系かと思いきや,店主が勧めてきたのは塩ラーメンだった.採集後の疲れた体に染みわたった.
続きを読む
▲
by wriggle00
| 2011-06-16 08:44
| Insect collecting
2011年 06月 14日
先週の週末は南会津へ採集に行ってきた.
パーティーは1年と大橋(2日目合流)というメンツ.まず一日目は栃木の土場を経由して南会津方面へ.2年ほど前に見つけた土場なのだが,新しい材が多く,状態は良かった.早朝だということもありカミキリの全体数は少なかったが,チャイロホソヒラタ,ハネビロハナ,ヤツメ,ヒゲナガシラホシなどが採集できた.
続きを読む
パーティーは1年と大橋(2日目合流)というメンツ.まず一日目は栃木の土場を経由して南会津方面へ.2年ほど前に見つけた土場なのだが,新しい材が多く,状態は良かった.早朝だということもありカミキリの全体数は少なかったが,チャイロホソヒラタ,ハネビロハナ,ヤツメ,ヒゲナガシラホシなどが採集できた.
続きを読む
▲
by wriggle00
| 2011-06-14 16:21
| Insect collecting
2011年 06月 09日
明日から東北での採集になるが,明日は当初の予定を変更して南会津,桧枝岐方面に向おうと思っている.クビアカハナやニセヤツボシに加え,なぜか縁の無いモモブトハナを狙いたい.モモブトハナはまだ時期が早い気がするが・・・.一年共の強化も兼ねているので,格の違いを思い知らせてやろう.
本日採集した虫
テツイロヒメカミキリ 1ex
アオカミキリ 2exs
ラミーカミキリ 4exs
ヒメトラフハナムグリ 1ex
ナミハナムグリ 1ex
本日採集した虫
テツイロヒメカミキリ 1ex
アオカミキリ 2exs
ラミーカミキリ 4exs
ヒメトラフハナムグリ 1ex
ナミハナムグリ 1ex
▲
by wriggle00
| 2011-06-09 17:47
| Diary
2011年 06月 08日
どうやら,関東地方も梅雨に入った模様だ.今朝から雨がパラパラしていたが,昼には晴れ間が見え,アオカミキリタイムに突入した.アオカミキリはクリやマテバシイで捕るのが流行っているようだが,私的にはクロガネモチの方が効率が良いと思う.30分の戦いで2個体を採集した.この調子で毎日頑張ろう.
続きを読む
続きを読む
▲
by wriggle00
| 2011-06-08 18:13
| Diary
2011年 06月 06日
今日はあまりにも天気が良かった為,キャンパス内へくりだした.早速カエデの細い枝に視線を集中させる.朝は大体葉上で休んでいるのだが・・・

カエデの新緑が美しい

“奴”はなかなか現れない.
発生場所からは飛び去ったのか,長竿で隈なく掬ったが不発.花上の空中戦に切り替える.クロガネモチとクリが咲いていたが,クリのほうが咲きが良かったのでクリの下で待機.コアオハナムグリ等の有象無象の中,空に蒼い風が吹いた.
アオカミキリ Schwarzerium quadricolle

シーズンが来た事を感じさせてくれるカミキリである.採集魂に火がついた気がした.


発生場所からは飛び去ったのか,長竿で隈なく掬ったが不発.花上の空中戦に切り替える.クロガネモチとクリが咲いていたが,クリのほうが咲きが良かったのでクリの下で待機.コアオハナムグリ等の有象無象の中,空に蒼い風が吹いた.


▲
by wriggle00
| 2011-06-06 15:15
| Cerambycidae
2011年 06月 05日
今日は宮尾,柴田と共に弘法山へ行ってきた.虫の数は多く,前回行ったときに発見した土場ではカミキリとタマムシが大爆発していた.キスジトラとキイロトラが主で,たまにウスイロ,シラケがいるという感じであった.道中,クリ畑でヨコヤマトラカミキリを得た以外はたいした成果は無かった.
ヨコヤマトラカミキリ Epiclytus yokoyamai

▲
by wriggle00
| 2011-06-05 18:50
| Cerambycidae
2011年 06月 01日
土日月火のバイトは雨や強風のためしんどかったが,それなりの働きはできた.虫的にはあまりおもしろい結果ではなかったが,仕事なので仕様がない.前橋の環境を見て思ったが,今年は季節の進んでいる所とそうでない所が点在しているような印象を受けた.全国的にその様な傾向があるのかは分からないが,今シーズンの採集の参考にしよう.土日はどこかで採集がしたい.
キクスイカミキリ Phytoecia rufiventris
前橋市の腕章


▲
by wriggle00
| 2011-06-01 15:15
| Diary
1